今回は会社案内やパンフレットに使用する「紙(用紙)」について、その概要をご説明しようと思います。
ホームページなどのWeb媒体と異なり、会社案内は物質である「紙」を使用して制作します。紙の使用素材や厚さ・加工方法などを調整することで、その印象もまた変化します。
- 光沢に富み写真や画像がキレイに見えるパンフレット
- ツヤを消し、落ち着いたトーンに仕上げた会社案内
手に取った時に良い印象を与えることができると、さらに印象に残る会社となることが可能です。
目次
素材や種類で変化する?会社案内における「紙」のヒミツ
皆さんは新聞広告やパンフレットを手にした時に、それぞれの用紙について「あれ?手触りが違うな」と感じたご経験はないでしょうか?
実はこれも、紙質の違いによる影響です。掲載内容や読み手の印象、TPOなどを熟考の上で決定されています。
会社案内やパンフレットの紙質選択も、基本的にはこれと同じ。「読まれる会社案内・印象に残るパンフレット」を手にするためにも、まずは会社案内に使われる代表的な用紙を見てみましょう。
印刷面がよく映える「コート紙」
表面がツヤツヤと光沢を帯びたような「コート紙」は、表面に薬剤を塗ることで印刷面がより色鮮やかになるよう作られた用紙です。
発色がとても良いので、特に「写真や画像」をキレイに見せたい時に活躍します。会社案内やパンフレットとしてはもちろん、チラシ・ポスター用紙としても好まれます。更に安価なので、印刷コストの削減にも繋がるメリットも。
ただし、コート紙は表面の性質上キズに弱く、指紋などの汚れも目立ちます。また、「書き込み」が行い難く、書き込みを想定した用途には向きません。
コート紙の特徴まとめ | 発色がとても良い。写真が色鮮やかに見える コストを抑えつつ本格的な表現ができる キズや指紋などの汚れが目立ってしまう |
---|
落ち着いた雰囲気で読みやすい「マット紙」
「マット紙」は、先ほどご紹介したコート紙とは異なり、落ち着いた印象の強い用紙です。表面にツヤ消し処理を行っているため、光沢がとても少なくサラリとした手触りをしています。
また、コート紙と比べて「表面の光沢」が目に付きにくく、
- 小さな文字を読んでも目が疲れにくい。
- テカテカ・ピカピカした印象が無く、落ち着いた雰囲気を味わえる。
といった「落ち着いた紙質」ならではのメリットを有しています。発色も著しく悪いワケではないので、掲載画像と記載文章をバランスよく表現することが可能です。
また、コート紙と比べて書き込みやすく、パンフレットに申し込み欄やアンケートなどを添付する場合にも活躍します。
マット紙の特徴まとめ | 目が疲れにくく、読みやすい。 落ち着いた雰囲気に仕上がる。 書き込みやすく用途が広がる。 |
---|
表面加工で得られるメリット
用紙の中には「表面加工」を施したものも少なくありません。PP加工などを施した用紙を使用することで、
- 表面の強度を増し、キズや汚れに強くする
- 色味を深くし、写真の雰囲気に変化をつける
- ツヤを増す・光沢を抑えるなどの調整ができる
などなど、制作物の仕上がりや雰囲気を調整することが可能です。表面加工した用紙を使用することで、会社案内はより美しく丈夫に仕上がります。
PP加工とは?
PP加工(Poly-Propylene)は、表面に化学薬品を塗布したフィルムを重ねることで、強度を高める目的で使われることが多い加工方法です。用紙を通常のものより丈夫にし、汚れにくく長期間保存することができます。
PP加工は「印刷面の光沢が増し、ツヤのある仕上がり」になる点も特徴です。また、印刷面の上からラミネートのように加工する性質上、表面が平滑になりカラー写真の色味にも変化が出てきます。
なお、逆にツヤを抑えたい場合は「マットPP加工」と呼ばれる類似技術もあるので、実際に会社案内を制作する際は、こうした加工方法で調整を行います。
箔押しとは?
箔押し印刷は、読んで字のごとく金箔や銀箔などを印刷面に転写する技術です。箔押し印刷により作られた、ピカピカと輝くような印刷面はプレミアム感満載。コストはかかりますが、適切なシーンに挿入することで会社案内をより引き立てることができます。
なお、箔押し印刷は従来、人の手により行われていたため、細い線による加工は難しいとされてきました。ところが、近年機材の高度化が進み、極細の線や文字もきれいに表現することが可能に。
- エンブレムやライセンスロゴを輝かせる。
- 強調したい部分に挿入。表現力アップ!
- デザイン性を高め、高級感を表現する。
上記のような例を中心に、様々なメリットを享受することができます。
TPOに合わせたサイズ選び
任意に拡大や縮小が行えるWeb媒体と異なり、紙媒体の会社案内は印刷時の「サイズ指定」がとても重要です。
どれほど記載内容や掲載写真が優れていても、大きすぎて持ち難い会社案内や小さすぎて窮屈な印象のパンフレットでは、読み手に好印象を与えることは難しいもの。やり直しが効かない紙媒体だからこそ、印刷前に入念な「TPOチェック」が必要です。
どんなサイズを選ぶべき?
会社案内の印刷時は、通常「A4サイズ」が好まれます。持ちやすくファイリングしやすいだけでなく、付属資料などとも合わせやすいからです。
また、A4サイズは汎用性が高いので、二つ折りや三つ折りといった用途にも使えます。
「A4サイズ」の会社案内は、イベントや展示会の企業ブースでも目にすることが多いのですが、前述の通り「ファイリングのしやすさ」や「汎用性」など持ち運びしやすいことがその理由といえますので、A4サイズを基準に考えると良いでしょう。
設置場所に合わせたサイズ調整
外部に設置を行う場合、「設置場所に合わせた」サイズ選択を行うことも大切です。
狭い設置スペースに大きな資料を置くことはもちろん、その逆に小さな資料を大きな設置スペースに置くことも、TPOとして良いとは言えません。
このように設置場所とサイズにこだわるのは「人の目を惹く」ようにするためです。
設置スペースにフィットしたサイズの会社案内は、周辺環境や背景とのバランスを味方につけ、より美しく引き立てる効果が期待できます。
置いてある会社案内を「あまり意識せずに通りがかった人」に対してでも、自然に目を惹き関心を持ってもらうには、適切なサイズを考えることが重要なのです。
具体的には、下記のような点に注意して、会社案内のサイズを考えると良いでしょう。
- 設置予定場所のラックなどのサイズにちょうど良いものを選択できているか?(A4サイズのラックに、3つ折りパンフレットを設置していないか?)
ポケット付き会社案内のススメ
会社案内は一度印刷すると容易にやり直しが効かず、自社商品に変化が生じた際の修正に対応するのが難しいというデメリットを有しています。
多くの場合、こうした変化に対して「ボールペンで修正作業を行って対応しよう」とお考えかと思います。ところが、こうした修正パンフレットは手間がかかるだけでなく、読み手に「手抜きかな…?」といったネガティブな印象を与えてしまいます。
そこでオススメしたい印刷方法が、「ポケット付き会社案内」です。冊子の最初または最後のページにポケットを付属することで、
- あまり変化のないものは通常ページに印刷
- 変動要素のないものを付属印刷物としてポケットに挟み込む
- 新商品などの追加にも柔軟に対応
状況に応じた柔軟性の高い使用方法が実現。一度デザインした会社案内を長く使い続けることができます。
まとめ
紙媒体である会社案内は、TPOや記載内容に合わせた紙質選択を行うことで、読み手の強い関心を引き、より深い印象効果を与えることが可能です。
パッと目を通して忘れされられる会社案内と、いつまでも心に残り次のアクションに繋がる会社案内は、こうした部分も違います。
会社案内を制作する際は、用紙の選択だけでなく、TPOに合わせたサイズ選択や用途に沿った加工方法を検討することをオススメします。