パンフレットを作成する際に重要なのは、視覚的に見やすく、情報を分かりやすく伝わることです。 分かりやすく見やすいパンフレットは、企業の事業紹介や営業活動、会社案内のツールとして最適であり、採用活動にも効果的です。

本記事では成功事例や実績を紹介しながら、見やすいパンフレットを作成するためのルールやコツを解説します。

1.見やすいパンフレットを作成する流れ

ここでは見やすいパンフレット作成の流れを紹介します。

ターゲットやニーズを明確にする

パンフレットを作成する目的やどのような人に見てもらうのかを設定することは、パンフレットの作成において最も重要です。

ターゲットやニーズを設定することによって、パンフレットに掲載するサービスの情報やデザインの方向性が決定できます。

伝えたい情報の優先度を決める

ターゲットを決めたら、次に伝えたいサービスや情報の取捨選択を行います。

どういったサービスを伝えたいのか、会社の強みや製品の特長など最も強調したいポイントは何かを明確にすることで、パンフレットに載せる情報やデザインがより具体的になります。

ターゲットやニーズに対応したデザインの大枠を決定する

ターゲットと伝えたい情報が決まったら、それらをもとにデザインの方向性を考えます。

具体的には、フォントの種類や文字のサイズ、画像の大きさや配置をパンフレットのイメージに合わせて決定します。また、ターゲット層に最適なイメージカラーや配色を決めます。

親しみやすさを表現したい場合はオレンジ、信頼感や安心感を伝えたい場合は青など、色が持つイメージをターゲット層に合わせて配色を決定していきます。

2.見やすいパンフレットとは?

見やすいパンフレットには、デザインに共通する主な3つのルールがあります。

以下に紹介する3つのルールを守りながら、見やすいパンフレットを作成するコツなども取り入れて、お客様やターゲットにわかりやすく情報が伝わるパンフレットを作成しましょう!

ルール1 情報の整理

パンフレットを作成するにあたり、関連する情報を隣接してレイアウトしましょう。類似の情報をまとめて配置することで、情報の繋がりがわかりやすくなります。情報のグループ間を区切るためには、ページ内に余白やデザインを使って境界を作ります。

ルール2 配置のデザイン

コンテンツの配置を揃えてレイアウトすることも、見やすいパンフレットを作成するために大切です。

文字を中央揃えや左揃えにする、画像を並べて配置するときはサイズや高さを揃えるなどデザインに気を配ると、より見やすくなります。

ルール3:デザインの統一

類似のコンテンツが複数ある場合は、同じデザインで統一し作成すると見やすくなります。

タイトルやキャッチコピーの大きさや書体の種類、画像のレイアウト、配色など、ページのデザインに一貫性を持たせることでまとまりのあるパンフレットになります。

また、目立たせたい部分の文字サイズを大きくする、太字にする、文字色を変えるなどが有効です。

3.ストーリーを持たせたレイアウトにする

見やすいパンフレットを作成するには、ページをめくるとストーリーを感じさせるレイアウトにすることです。

パンフレットのストーリーとは、1番に何を伝えたいか、それを伝えるためにどのような流れでコンテンツを配置するかということです。

パンフレットのストーリーを考えるときは、伝えたいことを明確にすることが重要です。

見やすいパンフレットを作るためにはパンフレットを作成する目的やターゲットを明確にして、その内容がもっとも伝わりやすいような流れを意識しながら情報を載せましょう。

【制作事例】株式会社 オールデンタルオフィス 様
https://www.finepros.jp/design/?id=1559011251-710962&p=2&ca=4&ca2=

4.視線の流れを考慮する

見やすいパンフレットを作成する際は、視線の動きに沿ってコンテンツを配置することも重要です。

横読みの文章において、人の視線の動きはZ型になると言われております。 右上と左下は視線が長く留まるため、重要な情報を配置すると読まれやすいです。

パンフレットは横書きが多いため、Z型の視線の動きに合わせてページのレイアウトを整えると読みやすいです。 もっとも視線が集まる左上の部分に、画像やキャッチコピーなどを配置しましょう。

【制作事例】大肯精密 株式会社 様
https://www.finepros.jp/design/?id=1610962587-931423&p=2&ca=4&ca2=

5.写真やイラストを挿入する

パンフレットに興味を持ってもらうためには、写真やイラストを活用することが重要です。

情報を詰め込みすぎるとお客様が見にくくなるため、写真やイラストの要素をデザインに取り入れることで、読み手が簡単に内容を理解できます。文字だけでは負担がかかり、記憶に残りにくいですが、画像やイラストは印象に残りやすく、興味を引きます。文字が多くならないように、イメージを伝える写真やイラスト、相関図を使い、必要最低限の文章に留めましょう。

【制作事例】株式会社城南キャピタル 様
https://www.finepros.jp/design/?id=1658797014-442784&p=1&ca=4&ca2=

6.わかりやすいキャッチコピーを入れる

内容を簡潔に伝えるキャッチコピーを入れることは、見やすいパンフレット作成の重要なポイントです。

パンフレットを開いて読んでもらうためには、目を引き、興味を持たせるデザインが求められます。

ここでキャッチコピーは、端的に伝えたいことを伝えられる便利なツールです。 キャッチコピーを考える際は、商品の長所や利点を軸にするのが一般的ですが、さらにお客様の興味を引くためには、どのような利益が得られるかを示すことも効果的です。

【制作事例】株式会社プロテックエンジニアリング 様
https://www.finepros.jp/design/?id=1679474279-716598&p=1&ca=4&ca2=

7.適度に余白を入れる

見やすいパンフレットは適度にページに余白を入れて空白をうまく使うことです。

パンフレットを作るときは伝えたい情報がたくさんあり、端から端まで作り込みたくなります。しかし余白がないパンフレットは見る人に圧迫感を与え、逆に何が伝えたいのかわからないものになってしまいます。

伝えたいことがたくさんあるからといって情報を詰め込みすぎて余白の無いパンフレットを作ってしまうと、パンフレットとして本末転倒です。文字同士の間や行間や画像と本文の間の空白、紙面周囲の余白などをきちんと取りデザインしましょう。

【制作事例】株式会社オルテナジー 様

https://www.finepros.jp/design/?id=1375151368-448629&p=2&ca=4&ca2=

8.シンプルな配色を意識する

パンフレットを見やすくするためには、シンプルな配色を使うことも大切な要素です。

色を多用したり、組み合わせを適当に選ぶとお客様にとってかえって見にくくなります。

最適な配色は、使う色を3色以内に絞り、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合をおすすめします。また、色は企業や会社のブランドイメージや、製品や目的に合わせて選びましょう。

一般的には、購買欲を促すなら赤系、落ち着いた印象にしたいなら青系、柔らかな印象にしたいならピンクや淡い色などが効果的です。

【制作事例】株式会社 あすみ技研 様

https://www.finepros.jp/design/?id=1569984168-056295&p=1&ca=3&ca2=

9.まとめ

見やすいパンフレットを作成するためには、情報整理やデザインの統一、適切な配置などの基本的なルールを守ることが重要です。また、ターゲットや目的に合わせてデザインを工夫し、ストーリー性を持たせたレイアウトや視線誘導、キャッチコピーの活用など、細かなコツを取り入れることで、より効果的に情報を伝えることができます。これらのポイントを押さえて、誰にでもわかりやすく魅力的なパンフレットを作成しましょう。

ファインプロスではこれまでの実績と経験を基に、安心と信頼をお客様に感じていただけるよう制作に取り組んでいます。

専任のデザイナーが対応しお客様からじっくりお話を伺い、制作の意図・目的などの本質を正確に把握した上で、顧客・ターゲット層にしっかり伝わるデザインをご提案します。

デザインの事例が気になった方は下部の「実績・実例はこちら」をクリックしてご覧ください。