文字の書体「フォント」は、パンフレットの印象を決める大切な要素です。読み手に伝えたいイメージをよく検討して、雰囲気に合わせた文字のスタイルを選びましょう。
パンフレットでよく使われる明朝体の特徴や選び方の注意点を紹介します。
目次
パンフレットで用いる明朝体の特徴
明朝体は文字がはっきりと印刷されるので読みやすく、パンフレット制作では重宝されます。明朝体を選ぶ際に理解しておきたい、特徴を確認しましょう。
可読性が高い
明朝体は印刷物の文章に使われることが多いことから、読みやすさ(可読性)に優れています。ゴシック体は見やすさ(視認性)に優れていますが、明朝体は見出しや文章など内容をきちんと読んでもらいたい場面に役立ちます。
高級感
明朝体は繊細な雰囲気があり、上品な印象を与えます。線を太くすると信頼感や頼りがいが増し、線を細くすると優雅で高級感が増します。
和・伝統など
「とめ」「はね」「はらい」など日本語ならではの線の動きが目立ちます。日本語らしい和の雰囲気や、伝統を強調できることも明朝体の特徴です。
流行に合わせて選択できる
フォントには流行があります。特に採用パンフレットなど情報を定期的に更新する印刷物では、発行する時期に合わせてフォントを選び直すと時代に馴染んだパンフレットになり、完成度を高められます。
例えば小説のために開発され読みやすさに優れた「游明朝体」は見だしなどにも使える汎用性で人気となっています。説明文などに適した和文書体として「貂明朝テキスト」も注目されています。
明朝体が適したシーン
明朝体は文字を読み、内容を理解してもらいたい場面で活躍するフォントです。相性が良い使用シーンを確認しておきましょう。
キャッチコピーやタイトル
明朝体はクセがないため、情報を読み手にきちんと伝えられます。キャッチコピーやタイトルといった目を引く部分に使うことで、情報が伝わりやすい見だしになります。
会話・台詞など
ゴシック体は箇条書きなど、遠目に見て認識できる説明文などに適していますが、明朝体は会話や台詞など、文字を「見る」のではなく「読む」といった場面で役立ちます。
例えば採用パンフレットのインタビューなどの文面は明朝体を使用することで読みやすくなります。
完成品の特徴に合わせて使い分ける
フォント選びでは絶対に正しい答えがなく、例えば見出しではゴシック体と明朝体どちらも使われることがあります。
迷ってしまう場合は、完成品の特徴に合わせましょう。例えばスマホなどの画面ではゴシック体がよく使われますが、印刷物では明朝体が読みやすいのでよく使われます。パンフレットの場合は、迷ったら明朝体を選ぶと読みやすくなります。
フォント選びの注意点
フォントについて個別の特徴を理解した後は、全体のバランスを意識しましょう。完成版で読みづらくないか、フォントに偏りがないかなどを確認して、最終的なフォントを決定します。
印刷を意識したフォント選びが重要
パソコンの画面と印刷物で、フォントの印象は変化します。印刷物に使用する紙の質感で違いが出る場合もあります。パンフレットのデザインが完成したあとに、試しに印刷することで、違和感がないか確認できます。
統一感に注意
使用するフォントの種類は制限することで、統一感が出て読みやすい印象に仕上がります。1つのドキュメントで2つもしくは3つ以内に抑えるのが理想です。
まとめ
フォント選びを意識するとデザインの完成度は格段に高くなります。特に企業パンフレットや採用パンフレットでは明朝体を使い、読みやすいフォント選びを心がけましょう。