企業紹介や採用パンフレットの多言語制作は、インバウンド対策など海外の顧客獲得には欠かせません。また、労働力の補強といった企業として成長するためのメリットもあります。 ただし多言語化したパンフレットは、仕上げ方にバリエーシ […]
続きを読む...2025年2月の記事一覧
2025年2月の記事一覧
会社案内パンフレットの制作の流れ・納期はどれくらい?目的別にいつまでに作ると良いの?
一般的な話ではありますが、会社案内を発注してから手元に届くまで、(内容にもよりますが)約1~3カ月が必要です。 したがって、「特定のイベント(展示会・採用活動・移転)に間に合わせたい」というお客様は、予め余裕をもって発注 […]
続きを読む...会社案内・パンフレットやWEBサイト制作でフリー素材を使用する際の注意点とは
会社案内・パンフレットやWEBサイトを制作する際に、イメージ画像は欠かせません。視覚的な表現は、文字では伝えられない雰囲気を伝えられるためとても便利です。 なかでもフリー素材は無料で使うことができるため、予算が限られてい […]
続きを読む...電子ブックとは?種類や作成方法、メリットデメリットについて解説
電子ブック(デジタルブック)は、スマートフォンやタブレットを利用して読むことができる冊子です。紙を使用しないため印刷コストを削減でき、デジタルならではの動画や音声の活用もできます。そのため、情報の伝達がしやすく、訴求力が […]
続きを読む...パンフレットのイラスト制作、ポイントや注意点について
イラストの使用は、完成度の高いパンフレット制作には欠かせません。イラストを効果的に使うコツをつかんでおくだけで、パンフレットのメッセージが明確になり、受け手に情報を伝えやすくなります。 ここでは、パンフレットのイラスト制 […]
続きを読む...会社案内パンフレットに大切なライティング(文章内容)のポイント
今回は会社案内におけるライティング(文章内容)について、解説しようと思います。 画像や写真・デザインは読み手の注意を引くための「表面」である一方、ライティングは言わば「中身」に該当する部分です。 伝えたいことをきちんと表 […]
続きを読む...会社案内パンフレットのカラーによる印象の違いや配色のポイント
会社案内やパンフレットに使用するカラーの配色は、読み手に与える印象に大きな影響を及ぼします。私たち人間は、それぞれのカラーに対して、無意識のうちにある種の「先入観」を持ってしまうからです。 こちらが狙った印象を、読み手に […]
続きを読む...会社案内パンフレットの著作権はどうなる?外注制作と著作権の関係
「出来上がった会社案内(の1部)を他のコンテンツに転用したい」 最近、こんな相談を持ち込まれるお客様が増えています。紙媒体の会社案内をWEBコンテンツ等への転用することで、企業PR全体に一貫性を持たせたいといったご要望か […]
続きを読む...会社案内パンフレットのフォント選び、種類やメリットデメリットについて
カタログや会社案内パンフレットの印象は、使用する「フォント」によって大きく変わります。伝えたい相手(顧客)に、狙った印象を与えるためには、商品・サービスに適したフォント選択が重要です。 今回は、カタログ・会社案内パンフレ […]
続きを読む...パンフレットとカタログの違いとは?目的別の活用方法
「パンフレット」と「カタログ」は、どちらも紙媒体の小冊子です。ページ数が異なる程度で両者に大きな差はないため、”同じようなもの”と考えている方も多いのではないでしょうか。ところが、両者の「役割」や「目的」を考えてみると、 […]
続きを読む...